『自由への一撃』 エド・ゴーマン編 扶桑社ミステリー
2012-11-13
現代こそ、ミステリーの黄金時代である―作家として、アンソロジストとして、またミステリー専門誌の編集者として、八面六臂の活躍をつづけるエド・ゴーマンが、現代をリードする作家たちの代表作を厳選。マーガレット・ミラーの鬼気迫る心理小説をはじめ、都会の孤独をえぐりだすローレンス・ブロック、現代最先端の名探偵群像にいたるまで、読後に忘れられない印象を残す不朽の逸品ばかりを収録。評論家ジョン・L・ブリーンによる現代ミステリー概説を巻末に付し、すべてのファンに贈る、ベスト・アンソロジー! 内容紹介より
「現代ミステリーの至宝 〔1〕」というサブタイトルが付いてます。
「谷の向こうの家」マーガレット・ミラー
人里から離れた場所に暮らす三人家族の家の近くに新しく隣人が越してきた。一家のひとり娘はやがて新しい隣人夫婦と仲良くなり、学校にも行かずに隣家に入り浸りになるが、それを知った娘の両親がその家に押しかけると……。
少女の空想力が彼女の身の回りに別の世界を作り上げてしまうというオカルト的な話。かなり印象的。
「ボディガードという仕事」ローレン・D・エスルマン
エルヴィス・プレスリーをモデルにしたかのようなロック・シンガーのボディガードを依頼された主人公は、別件の仕事を引き受けていたために知人の探偵を依頼人に紹介するのだが、その探偵が警護中にロック・シンガーを襲った暴漢に射殺されてしまう。主人公が事件を調べると、失踪していた元ボディガードが射殺体で発見されたことが明らかになる。厳しいエンタメ業界の話。なかなか。
「チーの呪術師」トニイ・ヒラーマン
ナヴァホ族警察のチー巡査長が邪悪な呪術師の出現の噂を調査中に出くわしたFBI捜査官と彼らが匿う、ギャングにまつわる裁判の検察側証人についての話。オカルトチックな雰囲気から現実的なオチで終わる作品。地味、もうひとつ。
「湖畔」ロバート・ブロック
給料強盗殺人犯と刑務所で同房になった男が、生前に強盗犯から聞き出した話をもとに、とうとう発見されなかった奪った金のありかを捜すために犯人の妻に近づき、一緒に見つけ出そうとするが……。サイコ風ではないけれど鼠が怖い話。まあまあ、ちょっと古めかしい。
「恐ろしい女」シャーリン・マクラム
四人の子供が殺された事件の共犯者として二十四年間刑に服していた女が秘密裏に釈放され、人知れず暮らし始めるが、それを知った女性記者がスクープをものにしようと女に近づき単独インタビューに成功する。原題の「A Predatory Woman」どおり人を喰いものにする恐ろしい女が描かれています。なかなか。
「ラッキー・ペニー」リンダ・バーンズ
私立探偵兼タクシー運転手の主人公がタクシー強盗の被害に遭うが、その犯人は売り上げ金のうち紙幣をゴミ箱に残し、小銭だけを持ち去ったことが後に判明する。折りしも警察は最近発生した強盗殺人事件の捜査で忙しく、主人公は自ら捜査を始める。なぜ犯人は小銭が必要だったのか。エドワード・D・ホック調のまあまあなミステリ。
「二度目のチャンス」エドワード・D・ホック
平凡な人生を生きるのに飽き飽きしていた女性が、自宅に忍び込んできた空き巣泥棒とコンビを組み、彼の仕事を手伝うことに。やがて彼女自身も犯罪に手を染め、コンビの犯行は次第にエスカレートしていくという、したたかな女を軽く描いたクライムストーリー。
「最後の儀式」リンダ・グラント
高齢者用療養施設に入所している伯母の依頼で、施設内で深夜に起きた不審死を調べる女探偵の話。彼女はスピーチクラスの教師と身分を偽って潜入調査を開始し、施設内のさまざまな問題や出来事、老人たちの現状を見聞きしていくとともに、将来、自分にも訪れる老いについて考えをめぐらせる羽目に。スピーチクラスで発表した老人たちの人生のエピソードが面白かったです。なかなか。
「自由への一撃」ローレンス・ブロック
銃を衝動買いしたニューヨークに住む男の話。最初は銃を手に入れたことに途方にくれていた男が、ベッドサイドにしまっていた銃に実弾を込め、やがて持ち歩くようになり、身の危険を感じたときには銃を見せつけ、とうとう自ら危険な場所にまで足を踏み入れて行くという心理の変化を綴り、近い将来、男に降りかかるであろうバッドエンドを予感させて終わる佳作。
「少年」ウェンディ・ホーンズビー
老判事引退の新聞記事に接した、少年時代の彼のかつての担任教師が昔目にした出来事を回想する。厳しい自然の中で農業を営む貧しい移民一家の母親と利発な息子、悲劇とか罪とかを超えたところにある何かが余韻の残る話。
「近くの酒場での事件」ビル・プロンジーニ
<名無しの探偵>が地元で起きた連続強盗事件について、とある酒場で聞き込んでいるまさにその最中に、一人の強盗が店に押し込んで来てしまう。店主によって射殺されてしまったその強盗が一連の事件の犯人かと思われたのだが……。そこそこ。
「道化師のブルーズ」マーシャ・マラー
フェスティヴァル会場で従兄弟同士である著名な道化師コンビの身辺警護を依頼された主人公は、突然行方不明になったコンビの片方を捜すうちに、身元不明の男性の刺殺体を発見してしまう。しかも、男は失踪した道化師の衣装を身にまとい、顔にはメイクまで施していた。残された従兄弟の一人とその妻、コンビのマネージャーが問題や秘密を抱えていることに主人公は気付くが……。
いかにも〈シャロン・マコーン シリーズ〉らしい作品。
「ゴースト・ステーション」 キャロリン・ヴィート
アルコール中毒治療を受け、職場復帰した女性巡査部長は、「女の酔っ払い」を嫌う巡査とコンビを組むことになる。深夜、彼女たちは落書き防止のパトロールを行うため、地下鉄で目的地へ向かうが、途中で乗り合わせた酔っ払いの老浮浪者の身を案じて途中下車し、地下構内へと彼の行方を追う。それは子供時代の主人公を可愛がってくれていた、やはり酒で身を持ち崩し、路上死した彼女のおじさんの姿を浮浪者に重ね合わせたせいだった。浮浪者におじさんを、そして自分自身の姿を重ね、軽蔑、嫌悪、悲しみ、哀れみ、愛情というさまざまな感情があふれ出す主人公の心理描写が印象に残る佳作。
![]() | 自由への一撃―現代ミステリーの至宝〈1〉 (扶桑社ミステリー) (1997/06) エド・ゴーマン、 他 商品詳細を見る |
テーマ : 推理小説・ミステリー
ジャンル : 本・雑誌
― 父親猫の名前はサム・スペード。となれば、その子どもたちの名前にはニックとノラがふさわしい……2匹の子猫たちの活躍を描いた表題作のほか、それぞれに個性的で愛らしく、頼もしい猫たちが登場!
― 西洋に「猫には九つの命がある」という古諺がある。つまり「猫はなかなか死なない」という意味らしく、まさにその存在はミステリアス。猫好きのミステリー愛読者に贈る傑作アンソロジー! 9作品を収録。 内容紹介より
「クリスマスの子猫」エド・ゴーマン
さすがにエド・ゴーマン、手慣れたストーリー展開。
「ペーコス川西岸の無法地帯」ジャン・グレープ
他の作品と違って開拓時代のテキサスを舞台にした作品。
「青い瞳」ジャネット・ドーソン
遺言書には愛猫と遺産を姪に遺すとだけで、肝心の姪の名前が書かれていなかった。そこに二人の姪が現れて…。
「フランケン・キャット」ダグ・アリン
『ある詩人の死』収録作品。フランケン・キャットとは事故に遭って瀕死の重傷を負い、主人公の獣医に助けられた猫。交通事故で身体にハンディを持つ資産家の女性と結婚した彼にはある噂と秘密が…。
「賄賂」キャロリン・ウィート
先輩のパートナーがいかがわしい店の店主と奥でなにやらひそひそと相談。さては賄賂の話じゃないかと、新人の警官としては上司に報告するかそれとも見過ごすか…。ブルックリンの警官の持つ厳つさと猫好きというイメージのギャップがほのぼのとして可笑しいO・ヘンリー風作品。
「アメリカンカール」ナンシー・スプリンガー
猫の施設の運営者が襲われ、保護されていた猫たちが逃げ出しているのをボランティアのシンディが発見する。事件の本筋よりもシンディの猫にたいする愛情になにか偏執的で無気味なものを感じました。
「猫ミステリー、犬ミステリー」ジョン・L・ブリーン
猫ミスの作者および作猫が犬ミスの作者と犬を盗作をしたとして訴えた裁判の行方と後日談。木村仁良氏の解説にあるとおり、まさしくリタ・メイ・ブラウンとスニーキー・パイ・ブラウンを念頭に置いてパロディにした作品。
「子猫探偵ニックとノラ」ジャン・グレープ
可愛いキティちゃんたちが殺人事件に巻き込まれてしまう話。児童文学で殺人事件を扱っているみたいな微妙な違和感。あるいは、もう少し生クリームとシュガーパウダーで飾り付けて、本当は恐いグリム童話とおなじ体裁にして良い子たちに…(病んでいる)。
「ドクター・カウチ、猫を救う」ナンシー・ピカード
犯人が図らずも残した手掛かりって、ネタばれ「ロイ・ヴィカーズの某作品」に似てます。
たあいない手遊びみたいな作品が多いです。猫ミステリの短編小説というのは難しいものですなあ。特に猫ミス系アンソロジーは数多く出版されていますが、これといったものがないように思います。でも、猫好きの性として見掛ければ買ってしまうのですけどね。
猫ミステリのアンソロジー
『猫派のためのミステリ短編集 猫の事件簿』
『猫に関する恐怖小説』
![]() | 子猫探偵ニックとノラ (光文社文庫) (2004/12/10) J・グレープ 他 商品詳細を見る |
「殺しのグレイテスト・ヒッツ」ロバート・J・ランディージ 編 ハヤカワ文庫
2008-08-11
- Category : ☆☆☆
【ころしや 殺し屋】主に金銭の報酬と引き換えに、他人の生命を奪うことを職業としている人—ミステリの世界では欠かすことの出来ない存在である殺し屋だが、彼ら彼女らが主役となることは滅多にない。いつの世にも殺し屋たちは脇役であり、敵役だった。だが本書では、殺し屋たちはその立場に甘んじてはいない。ここでは殺し屋が堂々の主役なのだ! アンソロジーの名手がオールスターキャストで送る、殺しの旋律15篇! 内容紹介より
ヘミングウェイでさえ「殺し屋」という作品を書いているくらいだから、ミステリに登場する機会は多いけれど、殺し屋が主役になっている作品はたしかに少ないですね。本書にも収録されているローレンス・ブロックの〈ケラー・シリーズ〉、フォーサイス『ジャッカルの日』、ノエル『長く孤独な狙撃』、ヒギンズ『死にゆく者への祈り』、イーヴリン・スミスの〈ミス・メルヴィル・シリーズ〉、ざっと思い付くのはこれくらい。本書の収録作品には頭抜けたものはないけれど、さすがにどれもレベルが高いと思います。タイトル『GREATEST HITS』の”Hits"を命中とかhit manに掛けたのはややオヤジギャグぽいです。
『殺し屋』に収録されている「ケラーのカルマ」
ケラーが犬を飼い始め、仕事で出張するためにペットシッターを雇ったころの話。あまり描かれない殺し屋の普通な日常とスリリングな仕事との対比が異様な雰囲気をかもし出す。
「隠れた条件」ジェイムズ・W・ホール
格安の値段のお得な殺し屋。でも殺すべき理由に納得がいかないと仕事はしないよ。殺し屋の職域を超えてます。孫ガキがギャーギャー騒ぎまわる住居環境と部屋の壁についた血や骨片。生活感ありすぎ。
「クォリーの運」マックス・アラン・コリンズ
リタイヤした殺し屋の回想。結局、懐古するところはそこなのかと突っ込みたい。
「怒りの帰郷」エド・ゴーマン
別れた息子の葬式に帰ってきた殺し屋の話。ウェット&クール。
「ミスディレクション」バーバラ・セラネラ
なかなか見られない女殺し屋の話。このトリックはありえない。
「スノウ、スノウ、スノウ」ジョン・ハーヴェイ
長編の冒頭を切り取ったみたいな作品。続きが読みたいものです。しかし、どうして強盗の犯行に見せかけないのでしょうね。
「おれの魂に」ロバート・J・ランディージ
雇い主から姿を消した元殺し屋と元警官の友情がなかなか良いです。腕の良い職人はどこも手放したくない。
「カルマはドグマを撃つ」ジェフ・アボット
ジョニーはドッグを轢く、マシーニはエームズを雇う、殺し屋は標的の意外な正体を知る。
「最高に秀逸な計略」リー・チャイルド
こんな小賢しいことをしていたら仕事の依頼が来なくなりそうですけど。
「ドクター・サリヴァンの図書室」クリスティーン・マシューズ
クレージーユーモア系でユニークな作品。このような作風は貴重だし、好みです。
「回顧展」ケヴィン・ウィグノール
一転してしみじみ系。ちょっと簡単に納得し過ぎる気もしますが。
「仕事に適った道具」マーカス・ペレグリマス
バイオレンス系。山口さんや住吉さんそれから稲川さん、適材適所という言葉を組長さんに教えるときはこれをテキストに使いましょう。
「売出中」ジェニー・サイラー
男女の違いと言いますか、考え思い込み過ぎる男と合理的現実的な女。要するにやるかやられるかというのをいまいち男というのは分かっていない。頭では分かっているけど。
「契約完了」ポール・ギーヨ
アイデアが変わっていてプロットも良くできている。
「章と節」ジェフリー・ディーヴァー
いかにもディーヴァ—らしい。このひと、こんなことばかり考えて頭疲れないんだろうか。長編むきな作家ですよね。
![]() | 殺しのグレイテスト・ヒッツ―アメリカ探偵作家クラブ賞受賞 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 332-1)) (2007/01) エド・ゴーマンロバート・J.ランディージ 商品詳細を見る |
テーマ : 推理小説・ミステリー
ジャンル : 本・雑誌
「夜がまた来る」エド・ゴーマン 創元推理文庫
2008-01-09
探偵事務所を営むわしの前に、昔刑務所送りにした男の女房が現れた。出所してきた亭主の無実を晴らしてほしいと言うんじゃが、自分が解決した事件の再調査を何でひきうけにゃならんのか。けれどもその夜一人の女が殺され、わしは過去の縁に眼をむけざるをえなくなった……。死の影に雄々しく立ちむかう心優しき老探偵の姿を活写する、面白うて、やがて哀しき私立探偵小説の逸品!内容紹介より
「わし」や「~じゃ」などの言葉をわざわざ使って訳したのは、そうしないと主人公の年齢が六十四歳だと読者に実感してもらえないからかもしれませんね。
だいたい、三十二歳の恋人がいて、ふたりの間に出来た(?)子供もいるんだから。物語の上で、あまり老人らしさを思わせるエピソードが登場しません。一体なんのために主人公を「老人」に設定しなければならなかったのでしょうか?老いていくことで近い将来自分自身に訪れる死と若い恋人に降りかかった病(二つの“死の影”)の対比、この出来事の不条理さ印象付けているとは思いますが、それ以外に必然性が見受けられないような。
“死の影”とメインストーリーの事件とに関連性があれば良かったのでしょうけれど、あいにくそちらの方は死体が多過ぎて陰影も何もあったものじゃない。
日本のような高齢化社会ではないアメリカにおいて、ミステリの主人公が年寄りというのは話題性あるいは奇抜性があるのでしょうか。『オールド・ディック』 や〈カムデン〉シリーズとか。日本にも時代劇ミステリ『水戸黄門』様がいますけどね。
物語は、「ロス・マクドナルド風」(←ネタばれ)に九十年代以降の社会問題を組み合わせた感じで、ハードボイルドの典型とも言えそうなまとまりのある良品です。
![]() | 夜がまた来る (創元推理文庫) (1992/04) エド ゴーマンEd Gorman 商品詳細を見る |
「影たちの叫び」エド・ゴーマン 創元推理文庫
2006-11-01
クリスマス・タイム。わたしはある高級レストランのオーナーから店の警備状況を調べるよう依頼を受けた。零下15度のなか敢行した調査がもたらしたものは、凍えそうな子猫と、ゴミ缶を漁る牧師との出会いのみ。あっさり首を切られたわたしだったが、数日後依頼人射殺の報が届けられた……。事件の裏に見え隠れするホームレスの影。モノクロームの街に探偵が見た、衝撃の真実とは。 内容紹介より
マーロウの「強くなければ生きていけない、優しくなければ生きている資格がない」という耳にタコができるほど聞き慣れた言葉がありますね。この作品の探偵は腕っぷしも強いのですが、優しさはお釣りがくるほど優しい、売るほど優しい。出会う事件関係者の女性に感情移入してしまうか、あるいはときめいたりしてダンスを踊ったりする。誘惑されるけど恋人に操をたてて断ってしまう、離婚した妻に養育されている子供たちには慕われている、野良猫を拾って自宅に連れて帰る、出来の悪い部下に情けをかける。子猫を拾うのは大変結構なことだけれど、他はあまりにもセンチメンタルすぎって感じ。もう少しクールになれ!あと、やたらと出てくる名曲がいかにもなのと、ダンスシーンの歯が浮くようなセリフなども苦手。あまりにもあっけない幕切れ。
作者はホームレスに限らず、夫や男友達の“影”にいる理解されず、報われない女たちを描きたかったのだろうか?特に、シーラやサリイのような女性を。そこら辺りを想うと心が動かされるんですよね。
テーマ : 推理小説・ミステリー
ジャンル : 本・雑誌