『黄金の蜘蛛』レックス・スタウト ハヤカワ・ミステリ
2016-05-31
その夜も、ピートは35番街と9番通りの交叉点で車の窓拭きに精を出していた。赤信号で止まった車に駆け寄り、ぼろ布で窓をひと拭き―運がよければ、10セントのチップをはずむ運転手もいる。だが、そのキャディラックは様子が変だった。運転席に坐った女は声を立てず、口をしきりに動かしてピートに訴えかけた―「助けて。警官を呼んで……」ピートが呆然としているうちに、異変に気づいた同乗の二人の男はピストルらしきもので女をこづき、車はそのまま走り出してしまった。女の頬にあったかすり傷と、耳につけた大きな金の蜘蛛のイヤリングの強烈な印象だけを残して……。12歳の少年ピートが訪ねてきた夜は、たまたまネロ・ウルフの虫の居どころがよくなかった。フリッツのつくったつぐみ料理が珍しく気にいらなかったのだ。ウルフとアーチーは、ピートの話をまともに聞きもせず少年を帰してしまった。そして翌日、ピートが車にはねられて死んだというニュースが伝えられた。しかも、少年をはねて逃走した車のナンバーは、昨夜少年がひかえておいたキャディラックのナンバーと完全に一致していた!貯金箱の4ドル30セントをネロ・ウルフへに依頼料に、と言い残して死んだ少年。蜘蛛のイヤリングをつけた謎の女をめぐる連続殺人に、美食と蘭を愛する名探偵ウルフと、その助手アーチー・グッドウィンが挑む! 内容紹介より
ちゃんと較べたわけではありませんが、同時代の本格推理作家の作品と違って、警察はネロ・ウルフ及びその助手アーチーの探偵活動を良くは思っていないのではないかと思いました。本格物によくある、探偵が警察のアドバイザー的な立場をとるという設定は、少なくとも本書では見当たりません。内容については、アーチーが拷問と言ってもいいような手荒なやり方で悪者に自白を強いる場面以外には、やたらと人が車にひかれて殺される事件が多いことと蜘蛛のイヤリングだけしか読後の印象として残りません。謎が複雑に絡み合っているわけでもないし、真犯人の造形はかなりずさんです。また、古典とはいえ指紋の採取などをはじめとして科学捜査に言及していないところには違和感がありました。安楽椅子探偵の部分は文字通り動きが止まって退屈、アーチーの軽口は今回は他と違ってましなほうでしょう。
タグ:レックス・スタウト
商品詳細を見る
テーマ : 推理小説・ミステリー
ジャンル : 本・雑誌
“死を予言する機械”が発明された近未来。自らの死因を知った人々が得たものは、幸福か?はたまた絶望か?自分の死因が「ピアノ」とわかった男は、どうせ死にはしないと軍に入隊するが―『ピアノ』。不名誉な死因を公表するべきか苦悩する政治家が辿る意外な結末―『未成年者とのセックスによる疲労』。遭難したジャングルで二人の兵士が互いの「死因」を前に、疑心暗鬼に駆られていく―『飢餓』。米アマゾン第1位の衝撃エンタメアンソロジー待望の文庫化! 内容紹介より
単行本には34編が収録され、582ページあるらしいのですが、この文庫版では20編、429ページです。
本来全く必要としない商品を広告で煽り、人々に売りつけることに罪悪感を感じている、インフォマーシャルの女性ディレクターが、どのような機能を持った機械なのか解らないまま“マシン・オブ・デス”の通販を手がけた顛末を描いた『コカインと鎮痛薬』、この作品だけがまだ機械が世に広まる前を設定にしています。それ以外は自動販売機並みに至るところに設置され、『燃えるマシュマロ』では、十六歳になると機械で死因を知ることができ、『長い年月ののち安らかな寝顔を浮かべたまま、呼吸停止する』、『味方による誤爆』、『プリズン・ナイフ・ファイト』では、子供が赤ん坊の時に両親が死因を調べています。機械で判明するのは死因のみですが、『だれかを救おうとしているあいだに死ぬ』では死亡日も判るという設定になっていて、話はカウントダウン方式で進みます。暴力的で突発的な死因がかっこいいと学生に思われている作品もあれば、長寿で安らかな死という結果が出た男性がモテる話もあります。日本のヤクザが主人公の『不適切に調理されたフグ』、病魔に侵され衰えていく父親、宗教に精神の救いを求める母親、二人をいたたまれない思いで見守るしかない息子の話『癌』、“マシン・オブ・デス”をパーティーの余興に使おうとする元妻に違和感を覚える『動脈瘤』、死因に憑かれ、ライオンのために自らの身体を美味しくしようと励む『ライオンに噛み裂かれてむさぼり食われる』。
その他、『狙撃兵による射殺』『自殺』『銃殺隊』『野菜』『死の機械の針によるHIV感染』『ダニエルによる殺害』『失血』
商品詳細を見る
『ロマンス作家「殺人」事件』エリザベス・ピーターズ 扶桑社ミステリー
2016-05-25
- Category : ☆☆
Tag :
ニューヨークで開催中の、歴史ロマンス作家大会にもぐりこんだジャクリーン。そのパーティの真っ只中、参加者のスキャンダルを追っていた女性コラムニストが変死を遂げる。自然死か、それとも殺人か、容疑のかかる作家や出版関係者は、いずれおとらぬクセモノぞろい。奇人変人の群れをかいくぐって、素人探偵がたどりついた事件の意外な真相とは?『ベストセラー「殺人」事件』に先立つジャクリーンの大活躍。MWA賞受賞作家による大好評ユーモア本格ミステリー第三弾! 内容紹介より
『リチャード三世「殺人」事件』では程よかったヒロインのキャラクターが、本作ではその可愛げのない辛辣ぶりが鼻についてしまいました。逆に、才気煥発、独立心が強く、男性と対等で媚びない性格は女性読者受けは良さそうな気がします。登場人物に、作家やエージェント、出版社社員だけでなく、作家を信奉するファンやファンクラブの会長、作家のスキャンダルを探るコラムニスト、それから、ロマンス小説は女性蔑視を助長しているとして会場でデモをする女権運動家たちを配してバランスのとれた人物相関図を作っています。そして、ヒロインはロマンス小説におけるお決まりのパターンを皮肉ったり呆れたりしながらも、それが大金を生むとなると早速自分でも書き始めるというフットワークの軽さを持っています。
事件の関係者と刑事を一同に集めて謎を解いてみせる、本格古典のスタイルをとっていますが、提示するのは状況証拠ばかりで、真犯人がどうしてあれほどうろたえるのか、読んでいて不思議に思えるくらい脆弱な内容の告発ですから、犯人にヒロインを襲わせるスタイルを用いたほうが、成り行きによってはロマンス小説へのアンチテーゼとしての展開になったのかも……。
『リチャード三世「殺人」事件』
商品詳細を見る
テーマ : 推理小説・ミステリー
ジャンル : 本・雑誌
『弔いのイコン』ゲイリー・ヴァン・ハース ランダムハウス講談社
2016-05-22
- Category : ☆☆
Tag :
関わった者は謎の死を遂げる―ツタンカーメンさながらの逸話を持つ、ギリシャの教会にある「奇跡のイコン」。画家ガースの元に美術品売買をしているリックから贋作の依頼があった。不吉な噂を知りつつも引き受けミコノス島へ飛ぶと、待っていたのは旧友が精神を病んだという知らせ。その友人は急死し、さらにイコン絡みの仕事をしていたことも明らかに……。不可解な死とイコンの謎に挑むエーゲ海を舞台にした冒険ミステリ! 内容紹介より
フェンシングの試合、カーチェイス、銃撃、という出来事、事件を最初の17ページに詰め込んで、購買者または読者の興味を引こうとする手法で始まり、さらにラブロマンス、セックス、ゲイ、そしてまたカーチェイス、銃撃、殺人、それぞれの事件の合間に、ミコノス島のリゾート地観光案内も挿む 読者へのサービス精神。さらに超自然的な力を秘めたイコンでホラー風味も付けようと目論み、キリスト教にまつわる衝撃的な秘密も匂わせる。確かに冒険小説の体裁を整えてはいますけれど、派手な打ち上げ花火に見えても所詮は、旧来のアイテム頼り、小手先のテクニックに終止してしまっている印象しか受けませんでした。著者は本書で小説家デビューしたジャーナリストらしいのですが、冒険小説ってのはこんな具合だろう、みたいな固定観念がうかがえて、全体に軽くて魂が入ってない。これは 中年に差し掛かった主人公にも言えることで、美男子だとかフェンシングの達人だとかピアノも弾けますよだとか付随的なことはどうでもよくて、凡庸でもいいし、強烈な個性の持ち主てもいいし、とにかく印象に残るような造形を作り上げなくてはならないと思います。
商品詳細を見る
テーマ : 推理小説・ミステリー
ジャンル : 本・雑誌
『技師は数字を愛しすぎた』ボワロ&ナルスジャック 創元推理文庫
2016-05-19
- Category : ☆☆☆
Tag :
パリ郊外にある原子力関連施設で、突然銃声が鳴り響いた。人々が駆けつけると、技師長のソルビエが撃ち殺され、金庫からは重さ二十キロほどの核燃料チューブが消えていた。そのチューブはパリ市民を核爆発、放射能汚染の恐怖にさらす危険物だった。司法警察の捜査が開始されたが、なんと犯行現場は完全な密室状況にあったことが判明する。その部屋には誰も入っていかなかったし、そこから誰も出てはこなかったのだ!更に重なる不可能状況での事件……。フランス・、ミステリ界を代表するコンビ作家による、密室テーマの傑作本格ミステリ。 内容紹介より
以下、ネタバレ気味です。ご注意ください!
巻末にある戸川安宣氏が「ボワロ&ナルスジャックは密室を愛しすぎた」という文のなかで、「推理小説は、推理が恐怖を生み出し、しかもその恐怖を自らの手で解消させる役割を担っている物語である」、というナルスジャックの言葉を引用しています。これを密室ものにあてはめると、ディクスン・カーを始めとして、怪奇趣味、グロテスクさを作品にさらに盛ることで「恐怖」を誇張しているわけですが、本書では、先端科学技術の研究所における密室殺人、ミスリードとして持ってきたスパイ謀略説と密室劇の組み合わせがミスマッチで作者の意図ほど機能していないし、密室ものの醍醐味の一つであるおどろおどろしさもかなり薄らいでいるように感じました。さらに容疑者が少ない上に、被害者の同僚や警備員などに怪しい装いすら与えていないため、犯人も犯行動機も早期に分かりやすかったのです。そして肝心の密室殺人(殺人未遂を含む)と人間消失のトリックについては、種明かしされて爽快な気分になることもなく、身構えて読んだわりに相当微妙な印象が残りました。また1958年の作品ですので、それなりに古臭さがあります。
商品詳細を見る
テーマ : 推理小説・ミステリー
ジャンル : 本・雑誌
『貧乏お嬢さま、メイドになる』リース・ボウエン コージーブックス
2016-05-16
- Category : ☆☆☆
Tag :
20世紀初頭のスコットランド。英国王族でありながら、公爵令嬢ジョージーの暮らしは貴族とは名ばかりの貧乏生活。凍えそうな古城でこのまま一生を終えるのかしら?ところがある日、最悪の縁談を耳にしてしまったジョージーは、思わずロンドンへ逃げ出すことに。そこで生活のためにはじめた仕事は、なんとメイド!王族にあるまじき行動が王妃さまの耳に入らないことを祈りつつ、慣れない掃除に悪戦苦闘する毎日。でも、メイドから見た貴族の生活は意外に面白いかも!? そう思いはじめた矢先、仕事帰りの彼女を待ち受けていたのは、浴槽に浮かぶ死体! 初めての仕事に殺人事件まで……ジョージーのロンドン生活一筋縄ではいかず!? 内容紹介より
英国王妃の事件ファイルシリーズ、第一弾。
ヴィクトリア女王を曾祖母に持つ、王位継承順位34番目の21歳の女性が主人公です。時代設定は1932年、ヒトラーの名前は挙がりますが、第二次大戦の影はまだありません。それよりエドワード皇太子とシンプソン夫人の仲が噂になりつつある頃で、ヒロインはメアリー王妃から直々に二人の関係を探るよう密命を受けたりします。暖炉の火の起こし方も知らない、自分で水をコップに汲んだこともないヒロインをはじめとする王族、貴族の生活や習慣を200ページほど面白おかしく紹介していくのですが、たいした事件や出来事も起こらず話の進み具合が若干まどろっこしく感じました。掃除の仕事のエピソードが興に乗りかけたところで殺人事件が起きてしまったので、その辺の構成は残念でした。ミステリのついては、犯人の見当が早々についてしまうので特筆するものはありません。モリー・マーフィーが主人公の別シリーズよりくだけた雰囲気がしました。
『口は災い』講談社文庫
『押しかけ探偵』講談社文庫
商品詳細を見る
テーマ : 推理小説・ミステリー
ジャンル : 本・雑誌
『悪童』カミラ・レックバリ 集英社文庫
2016-05-13
- Category : ☆☆☆☆
Tag :
ロブスター漁の網が子供の遺体を引き上げた。医師ニクラスの娘、7歳のサーラだった。検死の結果、肺から石鹸水が検出され、殺人事件として捜査が開始される。指揮を執るのは父親になったばかりのパトリック、生前最後にサーラと一緒にいた少女から事情をきいたものの、浮かんだ犯人像はあまりに意外で…。小さな海辺の町の人間模様と風土も魅力的、世界で一線万部突破の大人気シリーズ第3弾! 内容紹介より
エリカ&パトリック事件簿シリーズ。
また子供が犠牲者の話かという嫌な気持ち。登場する家庭の多くが揃いも揃って独善的な人物によって抑圧されている状況にある、という類型的なパターンに陥っていて多様性に乏しく感じました。そして各々の家族が隠し持っていた秘密が徐々に明らかになっていく、覗き見趣味を満足させるよくある形式をとります。特に、ひとりの登場人物に対しては1923年にまで遡って構築していくという細かさです。著者は、それら個々人の造形や心理、人間関係を感心するほど緻密に描き出しています。ただ、被害者宅の隣人の秘めた一面とそれが原因で起きたある事件などは、果たしてストーリー上において必要だったのかとは感じましたが。一方、警察署長の隠れたエピソードは、暗くて重い雰囲気のなかで一息つける明るさありました。
商品詳細を見る
テーマ : 推理小説・ミステリー
ジャンル : 本・雑誌
『容疑者』ロバート・クレイス 創元推理文庫
2016-05-10
- Category : ☆☆☆☆
Tag :
「置いていかないで!」ロス市警の刑事スコット・ジェイムズは相棒のステファニーとパトロール中、銃撃事件に遭遇する。銃弾はふたりを襲い、ステファニーは死亡、スコットも重傷を負った。事件から九ヶ月半、犯人はいまだ捕まらず、スコットの耳に相棒の悲痛な叫びだけがこだまする。事件前の決定どおり警備中隊へ配属となったスコットがそこで出会ったのは、新たな相棒マギー。アフガニスタンに従軍し、そこでスコットと同様大切な相棒を失った雌のシェパードだった。心に傷を負ったひとりと一匹の新たな旅立ち。アメリカ探偵作家クラブの生涯功労賞受賞の著者、渾身の大作登場。 内容紹介より
共にパートナーを亡くしたふたりが新たにパートナーと出会い再生していく、という非常にシンプルなテーマです。それだからこそ読み手の心に迫ってくるものがあります。主人公の上司である警察犬隊の主任が言う、飼い主と犬の関係についての言葉も胸を打ち、さらに余計な擬人化を避け、感傷を抑えた元軍用犬マギーの心理描写が、仲間を愛し守る、ということに尽きることもとても効果的に働いていると思います。また、死の間際にパートナーから発せられた言葉が心に重くのしかかっているスコットの心情も深い共感を呼びます。アフガニスタンの戦闘によってPTSDを負い、警察犬として不適格と判断されたマギーの再訓練と、犯罪事件の捜査官ではない、単なるパトロール巡査のスコットが不慣れな捜査を同時進行で行う展開が読みやすく感じました。猫派のわたしですが、シェパード犬を飼いたくなる気にさせるストレートに心に響く秀作だと思いました。
商品詳細を見る
テーマ : 推理小説・ミステリー
ジャンル : 本・雑誌
『略奪』アーロン・エルキンズ 講談社文庫
2016-05-07
- Category : ☆☆☆
Tag : アーロン・エルキンズ
「どうやら盗品らしいんだ。見てくれないか」旧知の質屋シメオンに頼まれ私が鑑定した絵は、大戦中ナチに奪われ行方知れずになっていたベラスケスの〈トリーホス伯爵〉だった!まさか、この絵をめぐって次々殺人が起こるとは予想だにしなかった―美術探偵リヴィア初登場。巨匠エルキンズが贈る待望の新シリーズ! 内容紹介より
美術ものの新シリーズということで、〈クリス・ノーグレン〉シリーズではありません。主人公は四十歳前後の男性で、学生時代にポスターの通販事業を起こして成功した後、その権利を売って大学に入り直して美術史の博士過程を終了し、ボストン美術館の学芸員になり、そこを辞めるとハーバード大学で教職に就きますが、またそこも辞めるという経歴の持ち主で、愛想を尽かした妻に離婚されています。“美術探偵”とありますが、探偵業を生業にしているわけではありません。経歴からくるモラトリアムな臭いや人物像なんかが、デイヴィッド・ハンドラーの主人公に雰囲気が重なるような気がしました。物語は、終戦間際に輸送トラックごと不明になった大量の名画の行方を追って、ボストン、ウィーン、サンクトペテルブルク、ブタペスト、チューリヒを主人公が駆けめぐり(〈スケルトン探偵〉シリーズみたいに各地の観光案内もしつつ)、旧伯爵も登場し、殺人事件に巻き込まれたり命を狙われたり、冒険小説風な色合いも帯び、ラブロマンスも当然ありで軽快に進んでいきます。
ユーザータグ:アーロン・エルキンズ
商品詳細を見る
テーマ : 推理小説・ミステリー
ジャンル : 本・雑誌
『ペニー・フロム・ヘブン』ジェニファー・L・ホルム ほるぷ出版
2016-05-04
- Category : ☆☆☆☆
Tag :
青空にもどってほしければ
まず、雨にうたれなくちゃ ― 。
感動のニューベリー賞オナー作。
1953年夏、アメリカ・ニュージャージー州の小さな町。幼くして父親を亡くしたペニーは、母親と祖父母とのさびしい生活をおくっていた。父方の親戚はにぎやかな大家族だが、ふたつの正反対の家族のあいだには、わだかまりがあった。ある日、大けがをおったことをきっかけに、ペニーは父の死の真相を知るが……。 帯より
11歳の少女を主人公にしたヤングアダルト作品で、2007年のニューベリー賞オナー受賞作。
イタリア系の父親の親戚たちとは疎遠な母親と祖父母たち。そのにぎやかな親戚たちとの交流。肉屋でのアルバイト。母親の再婚問題。愛犬の死。いとことの宝探し。同級生とのけんか。12歳の誕生日。野球観戦。大けが。父親の死の真相。小さなことから大きなことまで、些細なことから大事なことまで、ひと夏の出来事を少女の目をとおして描いた物語。ジメジメしていなくて、とてもカラッとしています。個人的には、主人公は出来事に対する感情の振り幅が小さく、何事にもあっけらかんとしているように感じました。思春期であるし、彼女の心理をもうちょっとだけ複雑にして深みを持たせても良かったような気がします。ともかくイタリア風に親戚家族全員で主人公を見守リ世話を焼く、という雰囲気がとても良く表されている作品です。そして、第二次大戦中におけるイタリア系住民への特別な対策があったことを初めて知りました。
商品詳細を見る
テーマ : YA(ヤング・アダルト)
ジャンル : 本・雑誌